埋め込み型迷子札の立ち位置か。2022年6月マイクロチップが義務化
皆さんはペットの体内に埋め込む「マイクロチップ」についてどう思いますか?
このマイクロチップ、2022年6月から法律で義務化が決定されましたね。
ネットニュース等でも話題になっていました。
しかしまだまだ詳しい事は周知されていない現状にあります。
今までも知られていたマイクロチップですが
「義務化」とはどういう事なのでしょうか…?
なかなか不安を煽られる言葉でもあります。
ペットの体内に埋め込むなんて大丈夫なの?
安全性は?効果は?
NHKより引用
今回はそんな疑問を解決するべく
リサーチや見解を重ねました!
マイクロチップの役割は?
GPS機能がないので埋め込み型の迷子札。
デメリットの安全性は高いので心配ない!
「自分のペットにもつけたいか?」と聞かれた時心に残る不安感
では実際に
「自分のペットにもつけたいか?」
そう聞かれると、はっきり言って愚問ではあります。
しかしマイクロチップに確かな可能性が求められているのも事実です。
- ペットの廃棄問題
- 自分のペットがいなくなってしまった時
ペットの命にも関わってくる問題です。
しかしマイクロチップを装着する事によって命が失われた、というケースは
表に出ている限りではないようです。
(もしそんな危険性があったら困りますよね。)
まだマイクロチップの詳しい情報自体
世間に広まりきっていないのではないかと思います。
まずはそんなマイクロチップの基礎知識から。
結局の所マイクロチップって一体何なの?読み取ると何がわかる?
マイクロチップの基礎知識 個人情報流出の恐れはない。
大きさ、形状 | 直径2mm 長さ8〜12mmの物が主流となっています。 形は円筒形 |
特徴 | 外側に生体適合ガラスを使用した電子標識機器。 アンテナ、IC部が内蔵されています。 読み取り機を使って情報を転送する仕組みなので電池等は必要ありません。 電磁波等も発生せず半永久的に使う事が可能です。 |
- 読み取り機から発信された電波をマイクロチップのコイルアンテナが受け取る。
- 電磁誘導によって電力を発生させる。
すっと電源が入っているわけではないので、充電や電池が必要なく、半永久的に使用が可能だそうです。
また一般の消費者でも購入できたりするのでしょうか…?
HPに獣医師の方、及び関係者の方向けにこんな記載が。
NITTOKUスマートチップやリーダーはどこで購入できますか?動物用医薬品卸業者から購入いただけます。詳しくはお取引されている卸業者、または弊社問合せ窓口まで
御相談ください。
気軽に購入したりする事ができる物ではなさそうです。
市販での購入が可能です!
マイクロチップリーダーと検索するとネットでもたくさん出てきます。
登録する情報 | ・マイクロチップの識別番号 ・所有者情報(名前、住所、電話番号、メールアドレス等) ・動物情報(名前、品種、毛色、生年月日、性別、狂犬病予防法登録番号(犬)等) |
個人情報は入力するが、リーダーには表示はされない。15桁の番号から読み取る。動物病院、警察が照合する形になります。
- データベースで管理されているので、不特定多数の人が知ることはなさそうです。
日本においては、15桁の番号のうち最小の3桁が日本国番号392、次に2桁の動物コードを設定していて、牛10、馬11、豚12、ペット14となっています。馬(11)とペット(14)では続く2桁がメーカーコードとして使用されています。末尾からの8桁が個体識別番号となります。
個体認識の番号によって、たちどころにFAXやインターネットを利用して、24時間体制で、飼い主が判明できるようになっています。
インジェクターという注射針のような物を使って首の後ろの皮下組織に装着します。
痛みは生じる事がありますが装着時間も短く
一般的な見解では体への負担はないと捉えられています。
別途情報の登録費用がかかります。(オンライン申請 300円、紙申請 1000円)
自治体によっては推進の為に一部助成を行なっているようです。
残念ながらマイクロチップ装着の際の保険適用は調べた限りではないようです。
しかし保険会社によっては
マイクロチップをつけている事により割引が適用される制度をもうけている所もあります。
なぜマイクロチップなのか。ペットの体内に埋め込んでまで得られるメリットとは?
マイクロチップって何に役立つの?目的は?
という所について。
しかしマイクロチップが埋め込まれていればまた話は変わってくるかもしれません。
これには充分効果があると言えそうです。
私のペットも1度いなくなってしまった事がありましたが
人間と違ってかなり危険が伴います。
マイクロチップが入っている事が当たり前になれば
見つけてくれた方もすぐ対応していける世の中になるかもしれません。
これは嬉しい事ですね。
こんな目的が今の所大きくあげられます。
マイクロチップの導入方法。登録は300円の費用でオンラインも可能。
猫を譲り受けたら…情報登録をする。
マイクロチップ、実際にはどうやって使う?のか。
ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されています。
飼い主になる際には、
- ご自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。
- 他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫にご自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、ご自身の情報の登録が必要になります。
手続きはどうすればいいのでしょうか?
- 書類の準備
- オンラインで申請
- 手数料のお支払い
- 登録証明書のダウンロード
が一連の流れです。
https://reg.mc.env.go.jp/
環境省
マイクロチップの読み取り方は?
次は読み取り機について。
ハンディ型から設置型まで様々なタイプの物があります。
IOS規格の物であれば他社のマイクロチップであってもIOS規格のマイクロチップは読み取りが可能です。
読み取り器に決まった種類はありませんが
このような機械を使用して読み取ります。
共立製薬株式会社
読み取り方は
- 読み取り機から発信された電波をマイクロチップのコイルアンテナが受け取る。
- 電磁誘導によって電力を発生させる。
- 発生した電力でICが起動し電磁誘導電波(応答電波)を読み取り機に送り返す。
- 応答電波に含まれている15桁の数字を読み取り機が認識する。
といった流れで15桁の数字を読み取る事ができるようになっています!
もしもマイクロチップが装着されているペットを見つけたら?
もしも自分がマイクロチップが入っているかもしれないペットを見つけた場合どうしたらよいのでしょうか?
マイクロチップが入っているかどうかは触って判断できる場合もありますが
もし読み取り機を持っていたら読み取る事も可能かとは思いますが
動物病院に連れて行って読み取ってもらうというのが1番賢明なやり方かもしれません。
リーダーを保有している場所
・マイクロチップの埋込みを行っている動物病院
・地方自治体の動物愛護相談センター等
・環境省地方環境事務所等
これからはマイクロチップが入っているペットの方が多くなってくると思います。
そう考えるとペットを保護した場合の対処もスムーズにいくというメリットがマイクロチップにはあります。
環境省が推奨している対処法はこちらです。
迷子のネコちゃんをみつけたら保護が最優先!
放置しておくと動物はどんどん移動して探している飼い主との再会が難しくなっていったり、交通事故等のアクシデントに遭う可能性も高くなります。
- まずはできる限り保護。
- 保護したら、飼い主からの連絡が入っていないか、警察や動物管理センターに連絡。
- 箱に入れられて「もらっ てください」の張り紙がある等、 明らかに捨てられた(遺棄され た)状況の場合は、警察に通報。
スマホで読み取れるのか
ちなみにスマホ等では読み取れるのでしょうか?
残念ながら現在そのような機能はついていない状態です。
今後広まっていくにつれてスマホのアプリ等も登場したら非常に便利だと思いました!
読み取り機でないと読み取れない事、読み取ったからといってぱっと情報がわかるわけではない事
が不便とは言えますが
逆に飼い主の個人情報まで簡単に提示されてしまっては困るという問題点もあるかもしれません。
これって「マイクロチップ」じゃなきゃいけないんでしょうか?
そんな疑問も浮かびますが。
代わりになる物としてあげられるのが
・迷子札
ですがやはり迷子札だと震災の際等は難しいのかもしれません。
なくなってしまったり文字が読めなくなってしまったり
私も迷子札をペットにつけていた時がありましたが
書ける情報も限られてしまうというデメリットがあります。
またあまりないかとは思いますがペットが他人の手に渡って迷子札を廃棄されてしまった場合。
自分のペットだと証明できる手立てがなくなってしまいます。
そういった意味では「間違いない」のがマイクロチップの特性と言えるかもしれません!
ちなみにスマホで読み取れる迷子札という物は販売されています!
デメリットはGPS機能なし、体内に埋め込むことを理解できるかが分かれ目。
気になってくるのがデメリットや問題点です。
1番気になるのがペットの「安全面」だと思います。
体内に埋め込む、という原理こそが怖く感じます。
デメリット:GPS機能はついていない!
- 触るとマイクロチップが体内にあるのが形としてわかるので触ってしまったりすると体内を移動してしまうケースがある
- 副作用等はほとんど報告されていないが腫瘍が認められた報告が数少なくある事
この2つが不安要素としてはあげられると思います。
あともう1つ不便な点としては
・GPS機能等はついていない
というあたりがデメリットと言えるでしょうか…
デメリットに対して安全性を調査してみました。
安全性に関してですが
- 全体を整体適合ガラスやポリマーで覆われているので体内での安全性が高い
- 注射器で装着できる為負担が少ない(多少の痛みは伴います)
- 皮下に埋め込む為体内を移動しても体への影響は出ない
- 首の後ろに装着する為ペット自身が気にする事がない
- 副作用やアレルギーの報告はほとんどない
- ワクチンよりもリスクが低いと言える
が今の所安全性の保証として言われています。
小話ですが
やはり体内移動は問題としてあがっており
いそう防止キャップのついた物の開発もされているようです。
そしてこれは驚きですが
移動してしまった場合に読み取りができなくないようにもう1つ埋め込むという対処法もあります。
今後導入が進んでいくにつれて新たな問題が浮かび上がってくるかもしれません。
まだそこまで声や問題が出てきていない、という事も考えられ未知数と言えます。
今回義務化されたのは…?飼い主には特に影響なし。ペット販売業者はマスト!
今回の「義務化」ですが
結論から言うとペットを販売する業者に対しての義務化であり
飼い主に対しては努力義務となっています。
そうするように努めるように、という事。
義務とは異なります。
あくまでもご自身が納得した上での判断が可能です。
とは言え2022年6月以降、今後ペットを購入する際は
業者によってマイクロチップが既に装着されているペットを購入すると言う流れになっていきます。
義務化のウラには動物愛護管理法の改訂
今回義務化が進んだのは「動物愛護管理法」の改訂があったからです。
動物愛護管理法は1973年9月に「動物の保護及び管理に関する法律」として制定されました。
そこから何年も経て今の動物愛護管理法になりました。
こんな法律です!
動物愛護管理法は「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。
動物の飼い主等の責任として、健康と安全の確保、人に危害を加えない、みだりに繁殖させない、動物が自分の所有であることを明らかにするための措置をとるように明記されています。
罰則は
愛護動物 をみだりに殺し又は傷つけた場合は、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金に処されます。
虐待を加えたり、悪環境などの悪質は行為には1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処され、遺棄した者も、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。
1 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
2 その他、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの
海外では義務化されている?
ヨーロッパやアメリカをはじめ世界各国において採用がされています。
その中でもヨーロッパやアジアでは行政機関による義務化が急速に進んでいる状態です。
行政機関による義務化という点では
日本も共に歩んでいますね。
ちなみにオーストラリアやニュージーランド等では
マイクロチップを埋め込んでいないペットの輸入は全面禁止となっています!
国によって規格が違う場合は読み取り器が違って読みとれない事もあります。
世界的にもマイクロチップが普通の世の中になっていくのかもしれません。
結論:追跡装置というよりかは迷子札の埋め込み版
マイクロチップは外れることのない「小さな名札」
義務化されたのは犬と猫だけですが…
実はこのマイクロチップ、他の動物にも装着する事は可能です!
小動物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類にまでつけられます。
しかし一定以上の大きさが必要だったり種類や年齢によっては考慮が必要な為
もしつけたいという場合は動物病院で聞いてみる事をおすすめします。
ペットを大切にするという事
動物愛護管理法という法律があったり
今回のマイクロチップの義務化についてもいろいろな流れがあって決められた事なのだと思います。
ペットを大切にしたいという気持ちはみんな同じ。
マイクロチップをつける事もペットを大切にするという事ですが
マイクロチップをつける事自体がペットを大切にしないという感じもしてしまい難しいものです。
今回はデメリットから仕組みまで様々な事をご紹介しましたが
皆さんはどう思われましたか?
マイクロチップと言うとGPSのようなイメージを持ちがちですが
実はそういった追跡機能のような物はついていないという「不確かさ」のようなものも残ります。
今後ペットに負担のないのを前提で便利になっていくといいなとは思いますが
マイクロチップを一言で表すなら追跡装置というよりは迷子札の埋め込み版と言えるかもしれません。
ですが迷子札しかなかった時代に比べれば非常に便利になったと言えます。
いろいろな意見が飛び交うマイクロチップですが
これをきっかけにペットを大切にするという意識がもっと広まればいいなと思います。
追記 触ってもわかるかとよく聞かれるので、お答えします。
うちの猫にも施術してありますが、触ってもわかりません。よほど毛が少ない部分じゃないとわからないと思います。逆に猫は感じているようであろうかということもなさそうです。どこさわっても、とくにびくつくこともありません。