CATEGORY

犬と暮らす

人生で一番最初に触れたペットが母親の実家の犬でした。 とても素早くそして賢く、子供ながらに常にそばにいる頼もしい存在にみえました。 現在はさまざまな犬種が存在し我々を楽しませそして和ませ、癒してくれる存在です。 その食生活も、猫と比較され雑食とされがちですが、実は腸の長さや生物学的な歩みからみても、肉食と考えても問題ないといわれます。 より健康で長寿であるために、ワンちゃんになにが必要なのか、ブログを通じて考えていきたいと思います。

  • 2024-12-14

【緊急アンケ】ペットオーナー1700人に聞きました【1日何分かまってあげるのが適正だと思いますか】

よくペットオーナーのみなさまの間で、犬猫問わずですが、一体、一日何分かまってあげるのが、正しいのかという お話を耳にします。もちろん、ワンちゃんは散歩があるので、比較的長くなるし、ニャンコはそもそもおひとり様を愛する動物であるので、 短くなっているのかもしれませんが、体調はじめ健康チェックの1つでもある「かまい」は、その個体認識としても非常に重要だといわれています。 しかしながら、その時間的長さに […]

  • 2024-12-09

犬派と猫派の性格の違いについての研究

犬派と猫派は性格が違うとよく言われますが、実際に違いはあるのでしょうか? 犬を飼うか猫を飼うかの性格の違いについて、今回はこんな面白い海外の研究を見つけたので要約してご紹介します。 Unleashing the Personality Divide: Resilience in Dog Owners, Neuroticism in Cat Owners 犬好きと猫好きはよく話題に上がる好みの違いで […]

  • 2024-12-04

【改めて】犬がもたらす5つの健康メリットと注意点

ワンちゃんと暮らすと人間にとっての健康メリット。すでにいろいろなところで、語られている話ではありますが、今まさに、ワンちゃんが粗相してしまったなど、やるせない思いの行き場がない方、 これを読んで、気分転換されてみてはいかがでしょう。 Is owning a dog good for your health? 犬を飼うことは楽しいだけでなく、健康にも良い影響を与えることをご存知ですか? 日々の散歩で […]

  • 2024-11-30

実はこう思ってる?誤解しがちな犬の行動10選

犬は大切な家族の一員ですが、行動や感情を正しく理解するのは簡単ではありません。可愛い愛犬との日常で、ふとした行動をどう解釈するかが悩ましいことも。ここでは、犬が普段の生活で見せる様々なサインや行動を紐解き、より豊かに暮らすためのヒントを10個お届けします。 この記事は、Is your dog happy? Ten common misconceptions about dog behaviourを […]

  • 2024-04-02

犬猫がコンロ点火で火災が多し!「もふもふプッシュ」にご用心!

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2023fy/prs240328.html ペットの家族化とコロナ禍による在宅時間増加に伴い、ペットの思わぬ行動による火災事故が起こっていると独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を喚起しています。 2013年度から2022年度までの10年間で、通知されたペットによる事故は61件あり、そのうち約9割 […]

  • 2024-02-26

猫好きの人におすすめの犬種

愛猫がいる人が犬を飼う場合は、どんな品種がおすすめなのかと、いろいろ考えてみました。 シーズー:猫が持つ独立性と同じようにシーズーも自立心が強く、一人で過ごす時間も必要とします。しかし、一方で愛されることを求める傾向もあります。 イタリアングレイハウンド:これらの犬は敏感で、猫同様に穏やかな環境を好みます。また、短い運動期間と長い休息時間を好む点でも猫と共通しています。 パピヨン:パピヨンは、知 […]

  • 2024-02-05

犬が草を食べるのはなぜ?それって大丈夫なの?

犬が草を食べるのはなぜなのか、そして、それって犬にとって大丈夫なの?という記事が海外サイトに投稿されていたので、要約してご紹介します。 Why does my dog eat grass? And when is it not safe for them? あなたの愛犬が芝生を食べる理由について考えたことはありますか? ペットとなる犬の一般的な行動の一つに、芝生を食べることがあります。これは新しい […]

  • 2023-12-17

愛犬がより長く健康に長生きできるようにする 5 つの方法

海外のサイトで「愛犬がより長く健康に長生きできるようにする 5 つの方法」の記事が投稿されていたのでご紹介します。 Five ways to help your dog live a longer, healthier life ウエストラインに注意する: 犬の寿命と関連のある重要な要素の一つは健康的な体重の維持です。犬が過剰な体重になると、多くの健康問題が生じる可能性があります。たとえば、変形性 […]

  • 2023-12-16

ペット(犬・猫)が下痢をしたのなら乳酸菌の補充しましょう。

便秘も困りますが、下痢も困ります。 便秘については以前特集しましたので、ご参考にしてください。 下痢も、さまざまな理由がありますが、 一番多い原因が腸内細菌のバランスが悪くなっていることです。 乳酸菌が少ない、弱っているということになります。 このあたりは、人間と同じですね。 とくに猫は、タンパク質を中心な肉食動物のため、草食動物や雑食動物に比べて、 乳酸菌を接種できる機会が少なく、さらに、 腸の […]