- 2024-12-15
甘いお菓子は不要です!猫は甘みを感じません。
猫は甘い味を感じないという研究がありましたので、要約してご紹介します。 Pseudogenization of a Sweet-Receptor Gene Accounts for Cats’ Indifference toward Sugar 実は、猫は甘い味を感じません。この能力の欠如は、遺伝的な要因に由来しています。 猫の甘味受容体を形成するのに必要な遺伝子、Tas1r2が適切に […]
猫好きです。ワンちゃんより従順ではないですが、懐いてくれます。 体験談や苦労話などをまとめていこうと思います。 ベテランの中なら、お分かりですが、苦労話といえば、 ほとんど、食べる、そして出す、につきるんですが、楽しいニャンコライフのお供になればと思い、載せていこうと思います。
猫は甘い味を感じないという研究がありましたので、要約してご紹介します。 Pseudogenization of a Sweet-Receptor Gene Accounts for Cats’ Indifference toward Sugar 実は、猫は甘い味を感じません。この能力の欠如は、遺伝的な要因に由来しています。 猫の甘味受容体を形成するのに必要な遺伝子、Tas1r2が適切に […]
箱好きな猫について面白い研究がありましたので、要約してご紹介します。 Why Do Cats Love Boxes So Much? 猫と箱。この組み合わせは、ペット好きの皆さんにとって馴染みのある光景です。どんなに小さな箱でも、見つけたらすっぽり中に入ってしまう猫の姿には可愛らしさと不思議な魅力があります。 では、どうして猫はそんなに箱が好きなのでしょうか? その理由は、猫の本能や心理に深く関係 […]
よくペットオーナーのみなさまの間で、犬猫問わずですが、一体、一日何分かまってあげるのが、正しいのかという お話を耳にします。もちろん、ワンちゃんは散歩があるので、比較的長くなるし、ニャンコはそもそもおひとり様を愛する動物であるので、 短くなっているのかもしれませんが、体調はじめ健康チェックの1つでもある「かまい」は、その個体認識としても非常に重要だといわれています。 しかしながら、その時間的長さに […]
犬派と猫派は性格が違うとよく言われますが、実際に違いはあるのでしょうか? 犬を飼うか猫を飼うかの性格の違いについて、今回はこんな面白い海外の研究を見つけたので要約してご紹介します。 Unleashing the Personality Divide: Resilience in Dog Owners, Neuroticism in Cat Owners 犬好きと猫好きはよく話題に上がる好みの違いで […]
飼い猫が自分の言葉を理解しているように感じたことはありませんか? 名前を呼ぶと振り返ってくれる猫、可愛いですよね。 今回は猫が人の言葉を理解するスピードについてこんな実験があったのでご紹介します。 Rapid formation of picture-word association in cats Cats Can Learn Words Faster Than Human Babies, St […]
最近イギリスで行われた研究で、飼い猫たちの寿命に関するレポートがありました。 2019年から2021年の間に亡くなった7,936匹の飼い猫を対象にしており、猫の品種、性別、去勢の有無、体重が寿命にどのように影響するかを分析したものです。 今回は要約して、ご紹介します。 https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1098612X241234556 分 […]
2007年に突如として現れた猫の新柄「サルミアッキ」。その謎が2019にDNA解析通じて判明しましたので、 その記事をご紹介。 A New Cat Color Is Defying Genetic Expectations そもそも、「サルミアッキ」とは、 サルミアッキ(フィンランド語: salmiakki)は、薬草(甘草)の一種であるリコリスから抽出した成分を配合した「リコリス菓子」のひとつで、 […]
「ネコは液体」という論文が海外が話題になっていので、要約してご紹介します。 Cats are (almost) liquid!—Cats selectively rely on body size awareness when negotiating short openings みなさんもご存じのように猫の狭い場所や隙間を通り抜ける能力は、多くの人々に驚きを与えてきました。 このような猫の柔軟性 […]
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2023fy/prs240328.html ペットの家族化とコロナ禍による在宅時間増加に伴い、ペットの思わぬ行動による火災事故が起こっていると独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を喚起しています。 2013年度から2022年度までの10年間で、通知されたペットによる事故は61件あり、そのうち約9割 […]
今回は海外のおもしろ動画をご紹介。 猫を飼うとはこういうことですよね。 正直・・・・・わかります。 Before you decide to keep one FOUR そして、はやく片付ければいいのに、茫然と眺めてしまうような経験はないでしょうか? 私は無視してお風呂にはいったりします。が、 出てきて、また散乱して様をみると、2度目のショックがやってくる...の 繰り返しです。 いや、はやめに片 […]