CATEGORY

ブログ

  • 2024-02-05

犬が草を食べるのはなぜ?それって大丈夫なの?

犬が草を食べるのはなぜなのか、そして、それって犬にとって大丈夫なの?という記事が海外サイトに投稿されていたので、要約してご紹介します。 Why does my dog eat grass? And when is it not safe for them? あなたの愛犬が芝生を食べる理由について考えたことはありますか? ペットとなる犬の一般的な行動の一つに、芝生を食べることがあります。これは新しい […]

  • 2024-01-14

猫を撫でる最良の方法は?科学的には優しく圧力がポイント

科学者からみた猫の撫でる最良の方法が海外で投稿されていたので要約してご紹介。 What’s the Best Way To Pet Your Cat? Squish Them, According to Science 猫を撫でる最良の方法は?科学的にはぎゅっとすること 抱擁を楽しむのは人間だけではありません。実は、猫も優しくハグされることが好きで、それは猫にとって心地よく、安心感をもたらすと科学 […]

  • 2024-01-01

砂漠生れのネコがマグロ好き。そのワケは?

あけましておめでとうございます。 今年もFOUR-FOODSをよろしくお願いします。 新年早々ですが、今年は猫ちゃんの話題で幕開けです。では、いってみましょう! 猫の祖先といえば、山育ちの動物であるリビアヤマネコという、もはや常識がありますが、一方で 海の魚の代表格のマグロを好むという実態もあります。 海に囲まれた日本の猫だけ、特別なのでは、と考えがちですが、世界的にマグロが好きなんだそうです。 […]

  • 2023-12-19

鳴き声だけではない:細菌が猫のコミュニケーションをどのように助けるか

海外サイトで、細菌と猫のコミュニケーションの関係の記事がでていたのでご紹介。 More than meows: How bacteria help cats communicate カリフォルニア大学デービス校の新しい研究は、飼い猫が肛門腺内の微生物由来の匂いを用いてコミュニケーションをとっていることを示しました。 匂いを構成する化合物は人間には感知できませんが、猫にとっては重要で、縄張りをマーク […]

  • 2023-12-17

愛犬がより長く健康に長生きできるようにする 5 つの方法

海外のサイトで「愛犬がより長く健康に長生きできるようにする 5 つの方法」の記事が投稿されていたのでご紹介します。 Five ways to help your dog live a longer, healthier life ウエストラインに注意する: 犬の寿命と関連のある重要な要素の一つは健康的な体重の維持です。犬が過剰な体重になると、多くの健康問題が生じる可能性があります。たとえば、変形性 […]

  • 2023-12-16

FOUR-FOODS公式BGMを発表します。

今日はフリーズドライのささみの包装加工(パッキング)にまつわるお話を少し。 フリーズドライのささみのパッキングは、慎重かつ速度も持って行わなければならないため、 過度に集中しがちになります。 過度の集中は疲労の蓄積にも関係があるため、ちょうどいい作業速度と気分転換もかねて、 FOUR-FOODSは作業中にBGMを流しています。 そのBGMも作業全般の邪魔でなく、助けになるようなものでなくてはならな […]

  • 2023-12-12

レーザーポインターで遊ぶのは危険なの?大丈夫なの?

海外で猫をレーザーポインターで遊ばせるのはよいのか悪いのかが記事になっていたので、 要約してご紹介。 Are Laser Pointers Bad For Cat’s Mental Health? A Vet Reveals the Truth Are Laser Pointers Good or Bad for Your Cat? レーザーポインターは猫の精神衛生に悪影響を及ぼしますか? ~獣医 […]

  • 2023-10-25

【完売御礼】フリーズドライささみのふりかけ販売開始しました

毎度お世話になっております。FOURのたつです。 お問合せの多かったフリーズドライささみのふりかけタイプ。 楽天市場限定で販売をすることになりました。 販売サイト:楽天市場 いままではおまけとして10gほどをランダムに同梱させて頂いておりましたが… 満を持して! 30g入りにして展開できるようになりました。 こんなネコちゃんにおすすめ 食べさせたい食べ残しフード対策 カリカリや粗悪なフードからの食 […]

  • 2023-05-26

フケ・目ヤニは要注意/猫の免疫を考える

同じようでも少しづつ変わっていくのが猫であり、生き物なのですが、 とくに健康を損なう予兆には注意を払いたいものです。 予兆の予兆といえば、きりがなく、突き詰めると神経質そのものともいわれがちですが、 それでも、見逃してほしくないのが、コレ。 フケ・目ヤニです。 いろいろな病気の原因と戦うのが、免疫という仕組みなのですが、 簡単にいうと、その免疫からの重要なメッセージが上記の2つといっても過言じゃな […]